MENU

新紙幣がなぜ変わったのかわかりやすく解説!裏の狙いはタンス預金のあぶり出し!?

新紙幣見本画像

2024年7月3日、20年ぶりに3種類の新紙幣が発行されました。


ルナ

新しいお札って見慣れるまで違和感あるよね

ウサ

お札は20年ごとに変更なんだよ!
前回は2004年、前々回は1984年


なぜ紙幣は定期的に新しくするのでしょうか?

最大の理由は「偽造防止」となっていますが、「タンス預金をあぶり出す」という裏の狙いもあるとかないとか?!

と、いうわけで今回は、なぜ新紙幣に変わるのか?を「偽造防止の最新技術」や「なぜタンス預金をあぶり出したいのか」をわかりやすく解説していきたいと思います!

ウサ

新紙幣の発行日がなぜ「7月3日」だったのかも気になるよね!


目次

新紙幣なぜ変わる?ニセ札防ぐ最新技術

新紙幣印刷工場
【引用元:gooニュース

20年ごとに新紙幣のデザインはなぜ変わるのでしょうか?

その最大の理由は「偽造防止」

日本の造幣局では、その時の最新技術を使ってお札を印刷しています。

しかし、時がたてば民間の印刷技術も進歩してきて、ニセ札が作られる可能性が高くなってしまいます。

では、今回はどのような最新技術が使われているのでしょうか?


①世界初3Dホログラム

お札の左上に描かれた「小さい肖像画」には、世界で初めてお札に3Dホログラムが使われています。

3Dホログラムとは立体的な画像が動いて見えるというもの。

新紙幣を手にした際には、ぜひお札を左右に動かしてみてください。

新一万円札のホログラム3枚
【引用元:日本銀行


ウサ

トリックアートのように、肖像も一緒に回転するように見えるよ


②超細かい!すかし

新一万円札のすかし
【引用元:日本銀行】

子どもの頃、とても不思議だったのがこの「すかし」。

光にかざすと、隠された文字や人の顔が浮かび上がってきます。

今回の新紙幣には、人物の背景部分にも細か~い線の模様が浮かび上がるようになっています。

ウサ

細かすぎて見えない人もいるかも?!


③深凹版印刷(ふかおうはんいんさつ)

新一万円札の深凹版印刷
【引用元:日本銀行】

深凹版印刷とは、ンキを高く盛り上げる印刷技術

額面数字(10000)と、識別マーク(11本の斜線)は、触るとざらざらしています。


④ユニバーサルデザインになった

目の不自由な人や、外国人にも利用しやすくなるようユニバーサルデザインを採用!


識別マーク(11本の斜線)

11本の斜線は、お札の種類ごとに位置が違っています。

新一万円札のユニバーサルデザイン


新5千円札のユニバーサルデザイン


新千円札のユニバーサルデザイン
【引用元:日本銀行】


額面数字が大きくなった

裏も表も、今までよりかなり大きくなっています。

これなら漢字の読めない子どもや外国人にもわかりやすいですね。

新旧の一万円札比較
【引用元:日本銀行】


ルナ

私は諭吉の1万円の方が好きかも!


⑤特殊発行インキ

ブラックライト(紫外線)を当てると、日本銀行総裁の印章や模様の一部が発光!

ブラックライトで光る新紙幣
【引用元:日本銀行】
ルナ

えー!!
こんなに光ると思わなかった!

ウサ

子どもが喜びそうだね~!


新紙幣の発行日はなぜ7月3日?

7月カレンダー
ルナ

7月1日じゃなく7月3日なのはなぜ?


新紙幣発行日が7月3日のわけ

2019年4月9日、「新紙幣を2024年の上期に出す」と決定。
 ↓
2023年6月28日、「発行日は2024年の7月前半」と決定。
 ↓
2023年12月12日、「発行日は2024年の7月1日は?」の案に、
 ↓
7月1日は月初めの月曜日で銀行が忙しいから7月3日にしよう」
 ↓
「では、発行日は2024年7月3日」で決定!


ウサ

何かの記念日とかでもなかったんだね


新紙幣、世間の反応は?

新紙幣について、ネット上では色々なコメントが飛び交っています!






こちら↑の『織田 樹 (@Tatsuki_oda6)』さんの連作をどうぞ!


織田樹さんの連作マンガ
織田樹さんの連作マンガ2
織田樹さんの連作マンガ3


ウサ

諭吉の人気はすごいね!


タンス預金があぶり出される?!

タンス預金

自宅で現金を保管する、いわゆる「タンス預金」をしている人は数多くいるのではないでしょうか?

タンス預金の金額は、国内でおよそ30~80兆円あるといいます。


新紙幣発行で、タンス預金がどうなってしまうのかを心配している人もいるのでは?


でも、タンス預金は違法ではありませんし、何の問題もありません。

日本銀行法では旧紙幣の使用期限は設けられていませんので、基本的にはずっと使えます。 


旧紙幣を銀行で交換すると?

大量の一万円札


タンス預金の旧紙幣を銀行に持っていって新紙幣に交換すると、どうなるでしょうか?


ルナ

自分のお金であっても200万円以上だと身分証明書などの提示を求められることも!

ウサ

亡くなった家族のお金」といったグレーなお金の場合、「相続」や「脱税」などで税務署に目を付けられる可能性が!


トラブルに巻き込まれないために、まずは「タンス預金がどういったお金なのか?」をきちんと確認すること。

そして、法律を守って正しく申告・納税することも大切ですね。


タンス預金をあぶり出す狙いとは?

タンス預金をあぶり出す一番の目的は「裏金」の発見です。


ウサ

税務署は「現金で商売をしている人」を特に監視してるんだよ

ルナ

脱税をするために「現金を隠す=タンス預金」をしてる場合があるからだね


新しいお札が世の中に出回り定着してくると、昔の古いお札が悪目立ちしてきます。

そうやって出てきたまとまったお金が税金逃れの裏金ではないか?」「マネーロンダリング(資金洗浄)ではないか?と調べていくようです。


ルナ

一般家庭でも110万円以上を誰かにあげたら贈与税が発生するよね?

ウサ

そうなんだよ。
以外と知らずに110万円以上渡していて「実は脱税だった」なんてこともあるんだ


タンス預金が詐欺に狙われる!?

また、タンス預金が詐欺に狙われる被害も急増します!


詐欺被害の注意喚起1


詐欺被害の注意喚起2



ウサ

これらは全部詐欺です


「旧紙幣が使えなくなる」をかたる電話はすべて詐欺

みなさん、気をつけてくださいね!


タンス預金5つのメリット

メリットサイン

どこの家庭でも多少なりともタンス預金があるのでは?

では、タンス預金にはどのようなメリットがあるのでしょうか?


5つのメリット
  1. いつでもお金が使える
  2. 銀行の破綻から資産を守ることができる
  3. 相続発生時に口座を凍結されても困らない
  4. 国に個人資産を把握されない
  5. 家族に知られずに貯蓄ができる


①いつでもお金が使える

金融機関やATMの営業時間を気にすることもなく、現金を引き出す時の利用手数料もかかりません。

ケガや病気で外に出られない場合でも、手元にまとまった現金があると安心ですね。


②銀行破綻から資産を守る

銀行にはペイオフという制度があります。

簡単に説明すると、銀行が破綻しても「1金融機関につき1000万円までは保証します」という制度。

ウサ

もし1億円預けるなら1000万円ずつ10の銀行に分けないといけないね!

金額の大きなお金を銀行に預ける際は預金額に注意が必要ですが、タンス預金ならその点は心配不要ですね。


③相続発生時に口座を凍結されても困らない

ルナ

相続が始まると口座は凍結されちゃうの?

ウサ

遺産分割協議が終わるまではお金を引き出せないんだ

家族が亡くなった直後は葬儀費用などで何かとお金が必要になるので、手元にまとまった現金があれば困らないですね。


④国に個人資産を把握されない

マイナンバーと預金口座を紐づけていると、国に個人の資産を把握されてしまいます。

しかし、タンス預金であればマイナンバーに紐づけられないので、プライバシーを知られたくない場合にはメリットといえますね。

ルナ

マイナンバーと預金口座の紐づけは強制なの?

ウサ

いや、マイナンバーと預金口座の紐づけは任意だよ!
紐づけてしまったとしても「解除」の手続きができるんだよ!


⑤家族に内緒で貯金ができる

本人にしかわからない秘密の貯金…いわゆる「へそくり」

これもまたタンス預金の一種ですが、家族に見つからないようにと隠し場所にこだわったりする分、タンス預金よりも秘匿性が高い預金といえるでしょう。

ウサ

みんなはどんなところに「へそくり」を隠してる?


タンス預金4つのデメリット

デメリットサイン

タンス預金にはデメリットもあります。


4つのデメリット
  1. 災害などで消失する
  2. 盗難にあうことも…
  3. 紛失することも…
  4. 遺産相続でトラブルに…


①災害などで消失する

タンス預金は、地震・火災・洪水といった災害で消失するリスクがあります。

ルナ

火災保険や地震保険で何とかならないの?

ウサ

現金は対象外なんだよ

その点、銀行に預けておけば預金は守られますし、たとえ通帳を消失しても再発行してもらうことができます。


②盗難にあうことも…

タンス預金は、空き巣や強盗に入られて盗難にあうリスクも。

ルナ

犯人がなかなか壊せない「頑丈な金庫」とか、なかなか運び出せない「重た~い金庫」が必要だね


③紛失することも…

常日頃からチェックしていればよいのですが、時間が経って、「置き場所」や「隠し場所」を忘れてしまうことも。

あるいは、誰も知らなかったために「隠し場所ごと処分」してしまったなんてことも。

ウサ

遺品整理などで、よくあることみたいだね!


④遺産相続でトラブルに…

口座に入っている遺産などは金額が明確ですが、タンス預金はそもそも金額が不明です。

そこにある現金が本当にすべてなのかどうかもわからないし、だれかが持ち去ってしまってもわからない。


ウサ

遺産分割が終わった後に別のタンス預金が出てきて、遺産分割をやり直したり、相続税の修正申告が必要だったりと大変なことも!

ルナ

…タンス預金はあんまり大金じゃないほうがいいような気がしてきたわ…


タンス預金のメリット・デメリットをよく理解しておくことは、大切な資産を守るためにも大切なことですね!

新紙幣、いつ手にできるか楽しみです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次