SNSでじわじわ話題を集めている「◯◯?中に思ってること・ンー」構文。
可愛くてちょっと病んでるこの独特な表現、見かけたことがある人も多いのではないでしょうか?
「何?」と疑問に思った方のために、今回はこの構文の元ネタや意味、流行した理由までを徹底解説します!
「ンー」「くるち♡」など、クセになる言葉たちの秘密とは?
この記事を読めば、「◯◯?中に思ってること・ンー」構文がもっと楽しめること間違いなしです!
◯◯?中に思ってること・ンー」構文とは?
「◯◯?中に思ってること・ンー」構文とは、X(旧Twitter)で流行している、
通勤電車?で思っていること
— LOVE♡やめちまえ (@yamenasa1_love) December 19, 2024
・ンー
・ごめんなさいにゃ…
・くるち♡くるち♡
・お寿司に、されちゃってます
・ころちて!
・今スペースを空けたのは、「もっとこっちきていいよ」という意味ではないです
この構文のポイント!
- 「◯◯?で思っていること」という問いかけで始まる
- 「思ってること」を羅列する箇条書きスタイル
- 「ンー」「ごめんなさいにゃ」「くるち♡」などの独特な病みかわいい語彙
- 最後にちょっと毒のある“オチ”がつくのが定番
内容としてはネガティブだけど、あくまでかわいくゆる〜く表現されているため、
リズムよく読めるため、ユーザーが一目で理解しやすく、拡散されやすいフォーマットになっています。
「意味わからんけど好き」という声も多く、まさに『令和のSNSミーム』といえるのでは?
元ネタはラやめちゃん!流行った理由も解説
この構文の元ネタは、X(旧Twitter)ユーザーの
の投稿です。
と、バズの規模もケタ違い!
実際の投稿内容がこちら
おしごと?中に思っていること
— LOVE♡やめちまえ (@yamenasa1_love) August 6, 2024
・ンー
・ごめんなさいにゃ…
・くるち♡くるち♡
・人材育成、されちゃってます
・おへんじこないー
・お前いま見える化って言ったか?
- ゆるくて病んでて、でも可愛い
- 箇条書きでサクッと読めるテンポ感
- 最後に「お前いま~って言ったか?」の“ツッコミ”オチがクセになる
- 「誰でも真似できる」フォーマットのわかりやすさ

「メンヘラかわいい」「ゆる病み」「ポエムっぽい」という要素が、Z世代や若年層に刺さるんだね
- テスト中
- バイト中
- 推し活中
- 体調不良中
- 夜更かし中
などなど、どんな日常にも当てはめられます!
それにより、あらゆる層に「自分ごと化」されて拡散されやすくなったのです。
みんなの「〇〇?中に思っていること・ンー」構文
テスト?中に思っていること
— シホ (@1uvsick9irl) May 4, 2025
・ンー
・わかんないにゃ…
・くるち♡くるち♡
・くらす平均、下げちゃってます
・赤点確定!!!
・お前いま対話は1度しか流れませんって言(ゆ)ったか?
お風呂?入ってるときに思ってること
— 白紙 (@hqs7q) May 4, 2025
・ンー
・髪の毛抜けないで!
・くるち♡くるち♡
・これ本当に洗わなきゃいけないんですか?毎日?
・シャンプー、泡立ちません
・お湯アッッツ!!!!!
・おい誰か後ろに立ってないか??
数学の授業中?に思ってること
— ゴミ人間 (@gomi_1003) May 4, 2025
・ンー
・私の事当てないで!
・くるち♡くるち♡
・これ本当に全員分かってるんですか?全部?
・死死死ー死・死ー死死
・理解不能タイム、はじまっちゃってます
・お前いま次回テストっつったか?
スーパーで買い物するときに思ってること
— 健康 (@i_am_good1012) April 27, 2025
・ンー
・ミニサイズのニンジン、ミニンジン
・280円って300円?
・お料理?頑張ります♡
・鶏1羽死んでるのにこの値段でいいの?
・ララーシラファ#ラ ララーシラファ#ラ レレレミファ#ーレ ファ#ーララ
・エコバッグがねぇぞクソ野郎
学校?に居る時に思うこと
— 泣 (@4nstQ1) May 4, 2025
・ンー
・席勝手に使わないで!
・かえる♡かえる♡
・これ毎日通うんですか?毎日?
・日にちで当てるのやーっやーっなの!
・受験戦争、始まっちゃってます
・お前今惨めって思ったか❓
この構文は、誰でも自由にアレンジして楽しめる「万能フォーマット」です。

使う人のキャラやシチュエーション次第で、ユーモアも病みかわいさも自由自在だね!
まとめ
- 「◯◯?中に思っていること・ンー」構文って何?
-
日常の一場面を「◯◯?」と疑問形で始め、ゆるくて病みかわいい本音を箇条書きで並べるSNS投稿スタイル。
最後にちょっと毒のある一言を添えるのが特徴! - 元ネタは誰の投稿?
-
元ネタは、X(旧Twitter)ユーザー「LOVE♡やめちまえ」(通称ラやめちゃん)による2024年8月6日の投稿。
- なぜこんなに流行った?
-
誰でも簡単に真似できて、使う場面も自由自在。そして、語感の面白さ、共感性、病みかわワードの中毒性がSNSユーザーに刺さり、流行った。