MENU

ダマスカスヤギの飼育は日本でも可能?醜くなる成長過程も解説!

ダマスカスヤギ

「ダマスカスヤギって日本にはいないの?」そんな疑問を持つ人が増えています。

特異な見た目で話題を集めるこのヤギは、動物園や牧場でも見かけることがなく、「そもそも日本で飼育できるのか?」と気になる方も多いはずです。

実は中東では高級品種として知られ、乳や肉の質が評価されている実用的な家畜でもあります。

では、日本の気候でダマスカスヤギの飼育はできるのか?

また、なぜその姿が「醜い」とも「美しい」とも言われるのか?

この記事では、ダマスカスヤギが日本でも飼育が可能なのか?をダマスカスヤギの特徴や成長過程をふまえて解説してみたいと思います!

目次

ダマスカスヤギとは?

ダマスカスヤギは、主にシリアやレバノン、キプロスなど中東地域で飼育されている家畜用のヤギです。

別名「アレッポヤギ」「シャミヤギ」とも呼ばれ、長い歴史を持つ品種として知られています。

特にその外見が非常に独特で、SNSで話題になっています。

引用元:X

このヤギの特徴は、異様に長く垂れた耳と、成長とともに大きく膨らむ額、湾曲した鼻筋。

顔全体が下に伸びたようなシルエットになるため、一般的なヤギとはまったく異なる印象を受けるでしょう。

子ヤギの頃は比較的愛らしい容姿をしていますが、大人になるとまるで別の生き物のように見た目が変わります。

ダマスカスヤギの子ども
引用元:X ダマスカスヤギ

日本ではまだあまり馴染みのない品種ですが、その個性的な存在感は、多くの人の関心を集めています。

引用元:X グラビヤギ
ウサ

これは「グラビヤギ」という品種!
グラビヤギは大人になっても見た目が変わらないね

ダマスカスヤギの飼育は日本でも可能?

ダマスカスヤギ
引用元:Youtube

ダマスカスヤギの飼育は、日本では難しいとされています。

温度管理

ダマスカスヤギは、乾燥・高温には強い品種です。

しかし、日本の高温多湿や梅雨、真夏の蒸し暑さには弱いと考えられますので、

乾燥・高温を維持するための設備が必要です。

ウサ

ラクダみたいに日本でも飼育できそうな気もするけど難しいんだね…

輸入規制

ヤギの輸入には、家畜伝染病予防法など厳しい規制があります。

ウサ

外交が絡んでくるこの問題が一番大変そう…

飼育スペースとエサ

ダマスカスヤギの飼育
引用元:Youtube

ダマスカスヤギは体が大きく、成獣になると体高は約78cm、体重も65~75kgにも達します。

そのため、

  • 1頭あたり10〜15㎡の運動スペースと、2〜3㎡の屋根付き小屋を確保
  • ストレス軽減のために岩や台など、登れるような環境を整える

ことが必要です。

引用元:Youtube

そして、ダマスカスヤギの主食は、基本的には牧草や干し草などです。

  • 日本での飼育では、国産の牧草で対応できる
  • 乳をとる目的で飼育する場合は、高タンパクな飼料(アルファルファ、大豆粕など)を補助的に与える
ウサ

飼育スペースとエサは大丈夫そうだけどね

日常管理

さらに、日常の管理も重要です。

  • 長い耳の手入れ
  • 定期的な蹄のカット
  • 寄生虫の予防
  • ワクチン接種

など、一般的なヤギと同様のケアを怠らないことが健康維持のポイントになります。

しかし、日本での飼育例がほぼないため、適切な獣医療や専門家の確保にも課題があります。

ウサ

やっぱり日本では、ダマスカスヤギの飼育は現実的には難しいみたいだね

ダマスカスヤギが醜くなる成長過程とは?

ダマスカスヤギ
引用元:X

ダマスカスヤギは、成長するにつれて大きく容姿が変化し、「醜い」と形容される独特な外見になります。

特に大人になると顔の形が大きく歪んだように見えるため、ネット上では、

「モンスター」
「UMA(未確認動物)」

とまで言われるほどです。

ダマスカスヤギの独特な顔立ちは「突然変異」ではなく、数百年にわたる人為的な品種改良の結果です。

中東の人々は、過酷な乾燥地でも生きられる強さ、高い乳量、肉質の良さといった「機能性」を重視し、その特徴を持つ個体を選び続けてきました

そのため、鼻が中央で盛り上がり、下顎が突き出し、耳が長く垂れるなど、一見奇妙に見える顔の構造が強調されて現在の姿になったのです。

また、この容姿は「良血統の証」として現地で高く評価され、美しさを競うコンテストが開かれるほどです。

見た目のインパクトが強い個体ほど賞を獲得しやすく、高額で取引されることもあります。

実際に、優秀な血統のダマスカスヤギは、750万円という価格で売買されることもあるほどで、中東の富裕層を中心にコレクションの対象になっているケースもあります。

ダマスカスヤギ
引用元:X

顔のパーツが極端な位置に配置されるのは、

家畜化と繁殖の過程で意図的に「特徴的な個体」を選抜してきたため

さらに、

長すぎる耳は家畜管理の都合上カットされる

ことが多く、これも独特な外見の一因となっています。

機能性重視の選抜繁殖
・家畜管理上の耳のカット

という人為的な理由で、ダマスカスヤギの顔は現在のような特徴的な形になったのです。

単なる奇形ではなく、人の手によってつくられた「美の形」であるという視点を持つと、その見方も変わってくるかもしれません。

ウサ

ダマスカスヤギの容姿は、人間が数百年もかけて作り上げてきたものだったとは驚き!

まとめ

ダマスカスヤギは日本で飼育は可能?

ダマスカスヤギの飼育は、日本では難しいとされています。

ダマスカスヤギが醜くなるのはなぜ?

機能性を重視し、選抜的に繁殖を数百年繰り返した結果、今の容姿となった。
しかし、中東ではこの容姿が「美しい」とされている。

中東でのダマスカスヤギの価値は?

外見の美しさや血統の良さ、乳や肉の品質が評価されており、高級品種として取引されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次